「五月病」とは
「五月病」とは、日本で呼ばれる呼称で、5月になると職場や学校などで起こる、うつ病的症状を指します。読み方は「ごがつびょう」です。海外では1月病や9月病と表現され、冬休みや夏休み明けといった長期休暇後にメンタル不調に陥るケースが多いようです。
一般的には、新年度や新入社員の入社、異動などが重なることでストレスが溜まり、うつ病的な症状が現れるとされています。
海外では、夏休み明けに起こる「セプテンバーブルー」とか、クリスマス休暇明けに起こる「1月病」などもあります。
五月病の症状は
症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- やる気が出ない
- 気力や体力がなくなる
- イライラする
- 睡眠障害がある
- 食欲不振や過食になる
- 頭痛やめまいなどがある
これらの症状は、社会生活に支障をきたし、うつ病の症状と似ています。
「五月病」チェックリスト
次の項目で「五月病」かどうかチェックしてみてください。1つでも当てはまれば、自分自身が5月病にかかっている可能性があります。
- 最近、やる気が出なくなってきた
- 疲れやすく、体力がなくなってきた
- 食欲がなくなったり、逆に食べ過ぎるようになった
- イライラすることが増えた
- 眠れない、または寝すぎてしまうようになった
- 頭痛やめまいなどの不定愁訴がある
- 仕事や学校に行くのが億劫になってきた
- 楽しいことが楽しく感じなくなってきた
「五月病」の原因
五月病の原因としては、次の4点が考えられます。
環境の変化
4月は新しい年度の始まりで、仕事のスタートや学校の新学期がはじまります。環境が変わることにより、ストレスがたまりやすくなるとされています。
新しい環境への適応
新しい職場や学校に行く場合、新しい人間関係を構築しなければなりません。それに伴って、周りの人との合わせ方やルール、役割分担などを学ばなければなりません。この適応には時間がかかり、ストレスを感じることがあります。
気候の変化
春から夏にかけて、気温や湿度の変化があります。この気候の変化により、体調が崩れたり、疲れやすくなったりすることがあります。
新しい目標が分からない
4月までの新しい年度は、新しい目標がたてられる時期です。しかし、5月になると新しい目標が見えなくなり、やる気が出なくなることがあります。
「五月病」の対策について
五月病の対策としては、次の2点があります。
運動をする
運動により、ストレス解消や体力増強、免疫力向上などが期待できます。また、脳内物質の分泌が促されることにより、気分の改善にもつながります。
十分な睡眠を取る
睡眠不足はストレスやうつ病の原因となります。なので、十分な睡眠を取ることはとても大切です。
まとめ
「五月病」は軽いうつ症状とも言われます。環境が変わることで、自分らしさを見失う時期でもあります。自分らしさを取り戻して、新しい環境に慣れるまでゆっくりと進んでいきましょう。
既に慣れている人は新しい環境に馴染めない人の全力サポートを心掛けてくださいね。
メキシコペソや南アフリカランドも!通貨ペアも充実の【DMM FX】!
コメント